難しくない! | 何冊も出版できる! | 副業にもなる! |
---|---|---|
受講に必要なパソコンスキルは、WORDやEXCELを使えればじゅうぶんです。HTMLの知識も必要ありません! |
ワンアイデアをどんどんカタチにできるのが、kindleの面白さです。この講座で何冊もkindle出版できるようになります。 |
この動画講座でKindle本のつくり方をマスターすると、在宅でのお仕事も受注できるようになります。 |
kindle出版の5つの魅力
紙の本に比べて、小さなテーマ(ニッチ)でも成立感を出せるのでワンアイデアで出版を実現できます。
紙の本と同じように、「本を出している先生」「その道の専門家」として見てもらえるようになります。
肩書や実績は関係なく、企画のおもしろさでしっかりと評価されます。
原稿があれば、数日でAmazonにkindle本を出版できます。ブログやメルマガなど、すでに元となる原稿がある場合はぜひkindleで出版してみてください!
自分の銀行口座にAmazonから印税が毎月振り込まれるようになります。
この講座で、こんなKindle本をつくれるようになります
![]() |
Kindle本の場合、読者の方が文字の大きさや背景の色を自分の好みで変更できます。 |
---|---|
![]() |
この講座では、写真集や漫画など、画像ベースのKindle本のつくり方もマスターできます。 |
![]() |
画像化したイラストや図表をページ内に盛り込んで、文字+画像(図やイラストなど)のハイブリットなKindle本もつくれるようになります! |
動画講座の内容
SECTION1『これだけは知っておきたいキンドルの仕組み』(56:40)
- 紙の本とは違うkindle本の特徴
- kindleでどんなことができるのか
- kindleで読めるフォーマットについて
- 出版までの制作フロー
- 制作に入る前に決めておきたいこと
SECTION2『おしゃれな表紙画像を簡単に作る方法!』(43:21)
- 表紙の情報要素
- 表紙づくりの大事なポイント
- 表紙画像をつくるうえで覚えておきたいポイント
- 表紙画像を作ってみよう1
- 表紙画像を作ってみよう2
- 【実演】表紙画像の作成
- 画像サイズの確認
- 見せ方について考える
- 情報要素の決定
- 【実演】図や表のつくり方
- 【実演】画像に文字を載せてみる
- 【実演】レイアウト作成
- epubとは?
- 横書き(左開き)か縦書き(右開き)か
- 見出しの階層について
- 【実演】文字ベース(リフロー型)の本のつくり方
- きちんと作成できたかを確認する方法
- マンガや写真集をつくる基礎知識
- 画像ファイルの準備
- 【実演】メタデータの設定
- 【実演】画像ファイルの読み込み
- 【実演】ランドスケープモードに切り替える
- 【実演】空白ページの追加
- 再編集したい場合は?
- 登録時に気をつけたい3つのポイント
- kindleの管理画面の解説
- kindle本の登録
- 売れ行きを伸ばすためにしておきたいこと
- Kindleの本質
SECTION2【補講】『図や表紙のつくり方とレイアウト』(1:16:49)
SECTION3『キンドルで読めるフォーマットのつくり方』(1:26:47)
SECTION3【補講】『固定レイアウトのKindleのつくり方』(58:24)
SECTION4『表現の新しい可能性!キンドルで出版しよう』(1:08:19)
特別特典
【動画講座】「禁断編もっと売れるようにするために」
キンドルで出版したけどぜんぜん売れない…。もっとたくさんの人に読んでほしい…。そんな悩みを解消できるのが、この動画講座です。
講座概要
内容 |
・計4section+補講2sectionの動画講座 (約6時間30分) ・各section のレジュメ ・わからないことを聞ける質問フォーム |
---|---|
受講条件 |
・パソコンをお持ちであること ・gmailやYahooメールなど、パソコンで受け取れるメールアドレスをお持ちであること ・インターネット回線につながる環境があること |
受講料 | 29,800円(税別) |
お支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード |
この講座の感想をいただきました
友人知人に「本を出版する」と伝えたところ、好意的な反応が返ってきたのは嬉しかったです。
そして、出版報告した際には「本を出版するなんてすごい!」という反応がみんなから返ってきたのは驚きでした(私自身は「とにかく出版する」を目標としていて、本の内容は二の次でしたので)。
自分が出版できた喜びはもちろんありましたが、それ以上に、誰しもが出版できる時代になったことに対する感動のほうがむしろ大きかったです。
『東京厳選スイーツ2018』
(著者:広坂岳丈さん)
受講料が安くてありがたかったのと、出版に関してのお勉強になるということから、早速申し込みをしました。
学び始めて、出し方によっては出版費用も基本かからないし、ページ数や内容などほとんど縛りがないということが分かり、「これなら今の私でも出来るかも?」そんな気持ちになったので、すぐに制作に取りかかりました。
講座の内容もとても分かりやすく、レジュメもあるため、自分の都合で動画と併せて活用することができ、スムーズに出版までたどり着きました。おそらく2週間掛からないくらいだったと思います。
また、動画講座も出版の流れを実演してくださるので、それに合わせて自分の制作も一緒に出来ます。例題がところどころユニークだったので、飽きずに楽しく受講できました。そしておすすめの画像サイトやその使い方まで教えてくださり、ほとんど悩むことなく表紙画像も作ることが出来ました。
動画もレジュメもずっと利用できるので、今後も役立てさせていただきたいと思っています。こんなにスムーズに出来るのなら・・・と、調子に乗って2018年に10冊!出版しようと決めています。仕上がった時には、自分のやりたかったことが形になり、感激と充足感でいっぱいになりました。
Kindle出版は、完璧を求めようとしなくても、自分らしさで出版できる。そんな感じです。私の周りにも、出版したいけどどうしたいかわからないという人がいたので、ぜひ紹介したいと思っています。
『やわらかく、しなやかに: 自分の人生を生きる11の方法』
(著者:丸岡由佳さん)
プリンタのインクの取り替え方すらわからないレベルで、本当にわからないことだらけのわたしでも出版ができたので、他の方はもっとスムーズに出版できるんじゃないかなと感じました。
ひととおりの作業を初めてやることは、ハードルが高いですが、どうやったら電子書籍をつくれるのかは理解できたので、二作目、三作目もどんどんつくっていこうと思います。
ありがとうございました。
『自分なんかと思っているときに眺めたくなるパステル画30選』
(著者:Aiさん)
よくあるご質問
本のテーマや原稿を書くスピードで変わりますが、早い方であれば数日〜1ヶ月でkindle出版できます。
紙の本より少ないページ数で大丈夫です。実際にキンドルで読める本のなかには、紙の本の1章ぶんくらいのページ数(20〜30ページ)の作品もたくさんあります。
原稿があるのと同じなので、すぐに本にできます。紙の本と違い、ブログで使っている写真を入れられるのも魅力です。
はい、入れられます。その方法も講座内でお伝えしております。
もちろんです。一つのジャンル(旅行)で、シリーズ化して複数冊出版することができるのもKindle出版の魅力です。たとえば、北海道編や沖縄編、世界遺産編、アート編、ご当地名物編など、ぜひシリーズ化に挑戦してください!
はい。Amazonアカウントの登録は本名となりますが、著者名はペンネームでも大丈夫です。
いえ、この講座では自分のkindleアカウントを開設しますので、Amazonから直接、あなたの銀行口座に印税が振り込まれます。
パソコンとインターネットにつながる環境があれば、ご自宅で受講いただけます。
特にありませんが、表紙画像の制作をデザイナーさんに依頼するなどした場合にはギャランティが必要になります。
質問フォームを用意してありますので、わからないことがあれば、そちらから質問できます。すべてに回答できるわけではありませんが、音声か動画にて受講いただく全員に回答させていただきます。
銀行振込みとカード決済に対応しております。
公序良俗に反するものでなく、Amazonのカテゴリにあるジャンルであれば問題なく出版できます。
受講いただく方を対象としたフォーローアップセミナーも不定期ですが開催しますので、行き詰まってしまったら、そちらにご参加ください。わからないことを直接質問できますし、他の受講生の方とも交流できます。