電子書籍Walker

MENU

『電子書籍Walker』2010年11月のバックナンバー

電子出版,電子書籍,まぐまぐ,出版,メルマガ

電子書籍の最新ニュースやセミナー、イベント情報をご紹介。iPhoneやiPad、kindle(キンドル)、Android(アンドロイド)で読める電子書籍・デジタルマガジン(電子雑誌)の制作・販売に役立つ情報も合わせてお届けしています。

登録フォーム
 


電書フリマ考察レポート

電子書籍を制作・販売するにあたっては
現状、「ぶつかる壁」が多々あります。

 

制作面でいえば「epubがわからない…」
「epubを理解できても縦書きやルビをどうする…」
「コピーされたらどうしよう……」などなどです。

 

販売面でいえば、
iBooksもGoogleエディションもキンドル・ストアも、
日本向けサービスを開始していないため
「どこでどう売る?」「決済をどうする?」
といったことが、壁になっています。

 

これらの壁をクリアにしているのが
電書フリマです。

 

 

-------------------------------------
■ギターで悩むのはバンドを始めてから
-------------------------------------

 

電書フリマは、
epubへの変換システムを用意しているため
出品者は、テキスト原稿や画像を用意すれば
作品を出品できます。

 

電子書籍の受け渡しは、
メールを使っています。

 

購入者のメールアドレスに
作品をダウンロードできるURLを
送っているのです。

 

課金については「対面販売」なだけに
その場で 本の代金を頂戴するという仕組み。

 

注目したいのは、このシンプルさです。

 

作ることも、売ることも
このくらいシンプルに考えられれば
電子書籍の可能性は無限に広がります。

 

マンガ家の うめさん が第二部のトークショーで
次のように話していたのが印象的でした。

 

「(電子書籍の)プラットフォームを
何にしようと悩んでる人って、バンドを始める前に
どのギターにしよか悩んでる人みたい」

 

 

-------------------------------------
■バス旅行しながら電書を売り歩く
-------------------------------------

 

補足すれば、epubへの変換については
既に無料のサービスやソフトが多々あります。

 

つまり、その気になれば
誰でもすぐに、電書フリマを始められるわけです。

 

実際、過去に出品された方の中には
個人で電子書籍の対面販売をしている方もおり、

 

歌人の 佐々木あらら さんは西日本へ
バス旅行しながら電書を売り歩くと話していました。

 

今後は、個人が立ち上げる小規模の
電子出版社が増えると思うので
電書フリマのようなイベント、ショップは
ますます多くなるでしょう。

 

では、電子書籍の制作・販売において
「これだけは考えておきたいこと」とは
何でしょうか?

 

 

-------------------------------------
■読者フォローと販促(プロモーション)
-------------------------------------

 

ここでは、特に大切と思われるポイントを
2つだけお話したいと思います。

 

[1]読者フォロー

 

紙の本であれば、一度購入した本は
なくしたり、捨てたりしない限り、
いつまでも読むことができます。

 

でも、電子書籍はそうはいきません。

 

OSのバーションアップや故障、
機種変更などによって、いきなり
読めなくなってしまうこともあります。

 

そのため 制作側はこうした事態に
どう対処するかを決めておく必要があります。
具体的には、次のようなことです。

 

・どのような体制で対応するのか
・OSのバージョンアップなどにいつまで対応するのか
・なにを保障するのか
・上記3つをどのような手段で購入者(読者)に伝えるのか

 

 

 

[2]販促(プロモーション)

 

電書フリマのトークショーでは
販促に関する話題も出ました。
興味深かったのは、次の2つです。

 

「パブーでは、内容の同じ電子書籍を
無料版と有料版で販売し、面白かったら
代金を払ってもらうカンパ制でやってる人もいる」

 

「最初は低価格で販売しはじめ、内容の
ボリュームアップとともに値上げしている」

 

いずれも価格に関する話です。

 

紙の本は、取次の関係などもあって
最初に決めた価格を 徐々に値上げする、
というようなことはできません。

 

しかし、電子書籍なら
価格変動も含めたプロモーションが
おこなえます。

 

たとえば、発売後1週間は定価の半額、
あるいは著者の誕生日の月は
バースデーキャンペーンで半額、
といったプロモーションです。

 

通販をされている方にすれば
新しい話ではないですが
本という分野は この辺りも含めて
まだまだ検討・改善の余地があります。

 

 

-------------------------------------
■これからの課題
-------------------------------------

 

先の読者フォローや販促につながる話ですが
この先は、著者の在り方(作業範囲)についても
議論が必要な気がしています。

 

電子書籍が普及すれば
著者自身が作品を宣伝したり、
直接的に売買する機会も増えていくでしょう。

 

最近は、ツイッターや
フェイスブックなどを使って ブランディングや
コミュニティー作りをする流れになっていますが
その意味では、もう前哨戦が始まっているとも言えます。

 

ただ、電書フリマのような
一時的なイベントならともかく

 

著者が恒常的に作品の売買や
読者のアフターフォローに関わらなければいけないのは
良い環境と言えるのか疑問です。

 

「機種変更したら、●●先生の電子書籍が

2010.11.15号

読めなくなったんだけど、どうすれば読めるようになる?」

 

「●●先生の電子書籍、間違って削除したみたいです。
もう一度送ってください!」

 

こうした対応に時間を奪われては
良質な作品づくりも
ままならなくなるのではないでしょうか。

 

個人的には、クリエイターは
創作活動に集中できる環境を模索すべきでは…
と感じています。

 

これらを議論できる機会は
もう少し先かもしれませんが
電子書籍を制作・販売していく際には
検討しておきたいことの1つだと思います。

おススメの海外アプリ

2010.11.08号

今週は趣向を変えて、
おススメの海外アプリをご紹介します。

 

■Flipboard
http://bit.ly/9BiMd7

 

■zinio
http://bit.ly/auXjoR

 

■ELLE
http://bit.ly/a7cSOz

 

■FRED PERRY
http://bit.ly/9nE6wq

 

どれも一見の余地ありですよ!

2010年11月の関連記事

2011年01月
電子書籍の情報メルマガ『電子書籍Walker』の2011年1月のバックナンバー。『大会1ヶ月前からの完走計画』『ザッポス伝説』。
2010年12月
電子書籍の情報メルマガ『電子書籍Walker』の2010年12月のバックナンバー。
2010年10月
電子書籍の情報メルマガ『電子書籍Walker』の2010年10月のバックナンバー。『電子書籍メディア論・週刊イーブックストラテジー』『新・混沌の館』『電子書籍の衝撃』。
2010年9月
電子書籍の情報メルマガ『電子書籍Walker』の2010年9月のバックナンバー。『ムツゴロウの東京物語』/『インシテミル』/『朗読少女』/『夢をかなえるツイッター 〜いいことが起こるつぶやきのコツ』
2010年8月
2010年8月のバックナンバー。『誰でも作れる電子書籍 今すぐできる制作から販売まで PDF版』/『Twitter社会論 Deluxe Edition』